こんにちわ!
The Shoe of Life(シューオブライフ)です。
今回のブログは、クロムハーツ コンバース カスタム(CHROMEHEARTS×Converse)のホクシングテープの割れ修理です。
コンバースの製法をご存じですか?
コンバースの様なスニーカーの製法は、ヴァルカナイズ製法です。
ヴァルカナイズ製法です。
このコンバースでおなじみの製法ですが、弱点があります。
それが、このホクシングテープの割れです。
さらに、困ったことに修理でソールの交換が出来ません。
この部分は、足でいうと歩くたびに屈曲するボールガースといわれる位置です。
1キロを歩くのに約1400歩と言われています。
という事は、1キロ歩くと、この部分が1400回も折れ曲がって屈曲しているという事なんです!
それを数年履けば、何十万回の屈曲となります。
それは、割れても致し方ないかと思いますね。。
皆さんも、コンバースのスニーカーで、この部分が割れてしまい
泣く泣く捨てたりしたことはありませんでしょうか。
そこで、The Shoe of Life(シューオブライフ)では、
この修理が出来ないことが常識だったコンバースのホクシングテープ割れの修理方法を
生み出しました!
ちょっと大げさですね(笑)
こんな感じです。
初めてのこともあり、手書きで書いた線が多少太く感じます(汗)が、
具体的な修理方法としては、割れた部分に白いゴムを当てがい、強力な接着の後に上部をミシンで縫い合わせ強化し整えました。
いかがでしょうか。これで、また長く履いて頂ける状態にはなりました。
その後、別のコンバースも同じ修理を承り、ラインの手書き技術も向上していますので
ご安心ください!!
使い捨てのない『社会』を実現する
という会社理念を掲げています。
運営会社の株式会社エイチ・カツカワでは
国際認証B Corpを取得し、その理念のもと運営しています。
お気軽の修理一足が、地球環境への負荷低減にもつながっていますよ^_^